ビッグヴィジョンでは、よくスーツをオーダーするんですが、今回はシャツをパターンオーダーしてみました。
結論だけ先に書いてしまうと、十分合格点を出せる満足のいく仕上がりでした。
今回使用した生地はTHOMAS MASON(トーマス・メイソン)で、タグに記載がある通り18世紀創業の超老舗メーカーです。英国王室御用達のブランドでもあります。
AlbiniやCANCLINIも好きですが、一流の生地メーカーの中で個人的には最も好みの柄が多い会社です。
色はパールホワイトで若干光沢があり、柄はご覧の通り杉綾織です。
THOMAS MASONの良いところは、ただの杉綾ではなく模様に凹凸をしっかりつけているところです。
近付いて見ないと分かりませんが、非常に芸が細かいですね。
ボタンについても最高の仕上がりで底光りする光沢(白蝶ではなく高瀬貝)に、3mm以上の十分な高さもあり高級感があります。
ボタンの縫い付けも手が込んでいて、通常十字に縫い付けるところを、鷹の爪のように1ヶ所から三方に延ばして縫い付ける(『千鳥』と言います)ことにより、強度を高めて傾斜を欠けることにより着脱が容易にできるようにしているところが凄いです。
袖口の縫製も雑な感じは一切ありません。
スタッフさん曰く国内機械縫製とのことですが、良い機械を使っているのと、技術者のテクニックが相当熟練されたものであることが伺えます。
ガジェット部分に裏から五角形の別布が当てられ、強度アップの為にどうやら二重に縫ってあるようです(写真では分かりづらくてすいません)。
この辺も品質に対するこだわりを感じます。
秀逸だったのが襟周りです。
個人的なこだわりで、襟に立体感が無いとシャツをオーダーしている意味が無いと考えてしまうくらい襟まわりのデザインを重視していますが、ビッグヴィジョンのシャツは完璧にスタンドしています。
しかも立っているのは第一ボタンの周辺のみで身頃はキレイに身体に貼りつくような計算がされています。
手で縫っているのでなければ、余程最初のデザインが良くなければ出せる立体感ではありません。
感服です。
肩周りの縫製も完璧です。
あえて欠点を探すとしたら、身頃と腕の接合部分に杉綾の柄がキレイにのっていないと言う部分でしょうか。
勿論、そんな細かいところを気にする必要はありませんが、他の部分は完璧すぎて怖いので、執拗なまでに細かくチェックした結果としてお考えください。
ヨーク(背中上部の縫い合わせ部分)についても、キレイに仕上がっています。
凄いなぁと感心したのがヨークのセンターラインの接合部分です。
ヨークにセンターラインをとること自体が縫製の手間がかかるのでなかなかお目にかからないんですが、背中の立体感(=着心地アップ)を追求すると必要な作業になるんですよね。
これが非常に美しく仕上がっていて、涙が出そうでした(笑)。どうやら『スプリットヨーク』と言う技法で、超高級テーラーでしか採用されないようです。
気になる価格ですが、Thomas...
2019年5月14日火曜日
2019年5月7日火曜日
Air Jordan 11 の72−10モデルには、屋外使用がはばかられる高級感がある
Posted on 18:51by SAMURAI Blog with No comments

以前ご紹介したNIKE Air Jordan 11 Retro(Low)ですが、今回ご紹介するのは『72−10モデル』です。
この数字にどんな意味があるのかと言うと、マイケル・ジョーダンが活躍していた頃のNBA95/96年シーズンで72勝10敗と言うシーズン記録でチャンピオンシップを手にした際の記念モデルと言う意味合いです。
実は以前からこう言う高級なレザーモデルを出せば良いのに、と考えていた私は即買いしてしまいました。
ご覧の通りのレザーアッパーで高級感を醸し出しつつも、ソール周りのパテントレザーは従来通りの輝きを放っており、11ファンの心をガッチリ掴んで即完売となったモデルです。
アウトソールも通常のAir...
2019年5月2日木曜日
Global Styleでシャツをオーダーしてみた感想
Posted on 9:04by SAMURAI Blog with No comments
既成のスーツが身体にフィットしないのと同様に、既成のシャツもフィットしません。
なので、スーツ同様にシャツも結構な頻度でパターンオーダーします。
今回は、Global Styleでシャツをオーダーしてみたので、その体験記を残しておきます。
Global Styleのオーダーシャツは、一般的なシャツのパターンオーダー同様に、襟型やカフス(袖)、前立てなどいくつかの部位について、数パターンから好みの形状を選択して、注文する形式をとっています。
ちなみにブランドとしては、Phoenix/MEGURO/芦屋シャツと3種類ありますが、最初にどれにするか聞かれるかというとそうではなくて、「襟はどうしますか?」「ポケット有無&形状は?」と聞かれていって、最終的に適合するブランドで決まる感じです(最初にブランドは聞かれません)。
今回は芦屋シャツになりましたが、スタッフさんに聞いたら、「最もバリエーションの幅が広い高級ライン」とのことです。
生地は高級ラインの中でも一般的なAlbiniにしました。
Albiniの生地は、イタリアの生地では珍しく見た目だけでなく肌触りにも気を遣ったラインナップが多く、今回選択した生地も非常にサラッとした肌理の細かいものです。
カフスは、オーソドックスですが角切りでボタン仕様にしました。
ダブルカフスにしても良かったのですが、Global...
登録:
投稿 (Atom)